本ページでは、下記の症状に対する対処方法をご案内いたします。
- スイッチボットが設定されたスケジュールの通りに動かない
- スイッチボットのスケジュールが勝手にオフになる
- スケジュールで設定された時間になっても、スイッチボットが動作しない
*スケジュールで設定された時間になっても、スケジュールが勝手にオフになる(解除される)症状でしたら、項目6からご確認ください。
1.ボットのファームウェアバージョンがV4.9であるかをご確認ください。
バージョンの確認方法:
① ボットの設定画面に入ります。
②「ファームウェア&バッテリー」をタップして確認を行います。
*画面にアップグレードのタブがなく、バージョンアップできない場合、SwitchBotアプリの中の【プロフィール】→【フィードバック】により問題報告してください。そちらからサポート担当が対応いたしますので、ぜひご協力宜しくお願い致します。
2.ボットのアームが折れたかをご確認ください。
確認方法:アプリでボットを操作し、アームが動くかどうかをチェックします。
アームが動かず、モーターの作動音がする場合、アームが折れた可能性が高いと考えられます。
3.スケジュールの時間になったときの状況は下記のどちらでしょうか?
- ボットが動かない
- 動力不足によりスイッチを押しきれない
確認方法:アプリでボットを操作し、アームが動くか、スイッチが押し切れるかをチェックします。
もしくは近い時間の新規スケジュールを作成し、時間になったら、アームが動くか、スイッチが押し切れるかをチェックします。
(*タイマーの時間ずれにより、少しずれることがあるため、時間が過ぎるまで待つようお願いします。例え:10:00のスケジュールを作成し、10:01になるまで待つようお勧めします。)
4.ボット本体のタイマーが遅れることにより、スケジュールが動作しないことがございます。
確認方法:スケジュールの画面を開き、上部の「時間を修正」をタップし、時間を同期してから、解消されるかをご確認ください。
5.ボットのバッテリー残量不足により、スケジュールが作動しない可能性がございます。
バッテーリー残量を以下の方法で確認します。ボットが一日2回ほど稼働する場合、バッテリーが600日ほど保ちます。
① ボットの設定画面に入ります。
②「ファームウェア&バッテリー」をタップして確認します。
6.スケジュールで設定された時間になってスケジュールが勝手にオフになる(解除される)症状でしたら、項目1と項目5をご参照になり、ボットのファームウェアとバッテリー残量の問題を排除してから以下の手順でトラブルシューティングをお行いください。
ご自宅のスイッチに起因して不具合が発生するかをご確認ください。
*ボットをスイッチから取り外して、アプリでボットを操作し、操作完了後にスケジュールがオフにならない場合、ご家庭のスイッチに起因して不具合発生する可能性が高いと考えられます。スイッチの型番と写真を提供しますようお願い申し上げます。
※フィードバックには画面録画機能があります。利用中に何かご不明な点があれば、是非ご利用ください。
【プロフィール】→【フィードバック】→【バグを報告する】→【携帯画面ビデオを録画】→【カメラマーク】→【赤い停止ボタン】
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。