メインコンテンツへスキップ

指紋で5回認証失敗し、キーパットタッチが無効化されてしまいました、どうしたらいいですか。

コメント

11件のコメント

  • T or C

    指紋認証連続失敗でキーパットタッチを一定時間無効化する仕様にしているのはどういう意図からでしょうか。
    暗証番号ならば、連続入力による番号割り出しをしにくくするため、重要な意味があると思いますが、
    指紋認証で同じ扱いをしている意味がわかりません。
    むしろ使い勝手を悪くしたり、いたずらで無効化されるリスクを助長しているだけのように見えます。

    3
  • k

    仰るとおりでおかしな設定です。
    指紋無効化後、他の方法で1分間というのも短すぎます

    4
  • zhangyan
    コメントいただきありがとうございます。いたずらなどのむやみな操作で電池が減り速くなったり、指紋認証モジュールに支障が出たりすると逆にお客様にご迷惑をおかけしておりますので、指紋認証モジュールまた電池の寿命を考慮してこのように設定させていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
    -5
  • yaagle.com

    指紋認証の精度が悪く、認証エラーが多発して無効化されてしまうことが多いです。
    5回という上限をアプリから任意回数に変更できるようにソフトウェアアップデートして頂けないでしょうか。

    6
  • k

    電池残量が理由の1つでしたら、電池残量が少ない場合は現在の設定。
    電池残量が多い場合は制約の回数や制限時間を緩和はいかがでしょうか?

    真剣に、変更を社内で議論、検討して欲しいです

    6
  • ytk0802

    特に子供の指で冷えていると認証失敗が多発するようです。

    学校帰りで冷たくなっている指で認証する際に5回連続失敗していて、都度キーパッドタッチの指紋認証が無効化されるので非常に使い勝手悪いです。

    利用ユーザ毎に設定変更(指紋認証連続失敗回数の変更 or 無効化)可能になると非常に助かります。

    設定アプリの改善を強く希望します。

    6
  • zhangyan

    @yaagle.com

    @KE

    @YK

    貴重なご意見どうもありがとうございます。責任をもって弊社の技術チームへ申し伝え、今後の開発テーマとして改善させていただきます。ご意見に改めてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

    -1
  • yokoyama

    回数制限や制限時間の設定はもちろん入れて頂きたいのですが、
    せめて、無効化された後、キーパッド以外による解錠があった際に、
    自動的に無効化が解除される設定を追加できないでしょうか?

    (別の家族によって)無効化された状態に気づけずに出かけて、
    締め出されるような事故は、防止できるようにして頂きたいです。

     

    小学生の息子が前日に指紋認証を何度も失敗しており、
    本日、それに気づくことなく外出した結果、締め出されました。

    幸い、スマートフォンで入ることができましたが、ゴミ捨てなど、
    スマートフォンを持たずに自宅を出るケースもあり、
    現行仕様は少々残念、、と言わざるを得ません。

    3
  • T or C

    先日9歳の娘が認証失敗で締め出されました。
    幸い在宅していたので中から開けましたが、
    トラウマになってしまい、今はNFCカードを持たせています。
    今後の開発テーマとのことですが、緊急だと思います。
    事故が起きる前に、指紋認証失敗による無効化を至急
    一旦廃止していただき、その上で今後の開発テーマとして
    設定等のユーザの声を反映する検討をしていただきたいです。

    よろしくお願い致します。

    4
  • Google_104086956664030953863

    妊娠中の家内も本日台風の中認証失敗で締め出されました。

    この問題が6ヶ月も放置されているのは信じられません。

    早急に対応をお願いします。

    3
  • kamezoujunnya

    指紋認証失敗回数の変更または無制限化はまだできないのでしょうか?
    7ヶ月も前に改善しますとコメントされていますが、対応が遅すぎます。

    子供の指紋認証などはエラーが起きやすく、汗や雨などの天候によっても認証失敗はし易くなるものです。

    ここまでたくさんの改善してほしいという意見があるのであれば、すぐに対応するべきです。

    電池の減りなどは承知の上で改善してほしいと言っているのですから、設定は個人まかせにすればいいじゃないですか。

    いつまでに改善するのか決めてください。

    3

サインインしてコメントを残してください。