まずは、SwitchBot温湿度計のセットアップ方法をご紹介します!

   

  1. 温湿度計表面のシールを剝がし、乾電池をつけてください。
  2. スマホのBluetoothサービスをオンにしてください。

  3. SwitchBotアプリをダウンロードして開き、プロフィールでアカウントを新規登録した上で、ログインしてください。それから、トップページに戻って右上の「+」マークをタップし、「温湿度計」を選びます。

  4. 温湿度計のディスプレーの右上にあるBluetoothマークが点減するまで、裏面の白いボタン*を長押しします。(*ボタンがマグネットシートで覆わないように気を付けてください。)

  5. アプリ画面の下にある「次へ」ボタンをタップし、温湿度計を追加してから「確認」をタップします。

  6. 名前を設定して保存します。

 

これで、「SwitchBot温湿度計」の追加が完了です。

次には、Hub Plus/Miniとのペアリング方法についてご案内いたします。

mceclip0.gif

  • 追加された温湿度計のデバイスカードをタップし、「温湿度計データ」の画面に入ります。右上にある「歯車」アイコンをタップし、「クラウドサービス」*をオンにします。(*「クラウドサービス」がグレイアウトの場合はホームページに戻り、何回も下へスワイプしてリフレッシュしてください。)

  • これで温湿度計とHub Plus/Miniとのペアリングが完了です。スマホで温湿度計の読み取り、履歴データのチェックとエクスボートが可能になります。また、アプリの[シーン]という機能が利用でき、Alexa / Google Home / IFTTTなどと連携し、温湿度に応じて家電を自動的にオン/オフさせることも可能です。

ご注意:

Hub Plus/MiniとペアリングするにはHub Plus/MiniのファームウェアバージョンがV2.0-1.7以降である必要があります。

※Hub シリーズのファームウェアアップデートはBluetoothバージョンとWi-Fiバージョンという2つバージョンのアップデートが含まれています。

初期設定の場合は、まずデバイスのファームウェアを最新バージョンにアップグレードしてください。

ご使用上に何かご質問やファームウェアバージョンのアップデートのご希望がございましたら、SwitchBotアプリのプロフィールに入り、フィードバックによりご連絡ください。そちらからサポート担当が対応いたしますので、ぜひご協力宜しくお願い致します。

フィードバックに画面録画の機能があります。利用中に何かご不明な点がございましたら、是非ご利用ください。

【プロフィール】→【ヘルプとフィードバック】→【フィードバック】→【携帯画面ビデオを録画】→【カメラマーク】→【赤い停止ボタン】

Feedback V6.24.jpg

コメント

0件のコメント

記事コメントは受け付けていません。