開閉センサーの「出るモード」機能をご説明いたします。

mceclip1.png  mceclip2.png

出るモードと入るモードをオンにする方法

1.ボタンを押す
開閉センサー本体のボタンを押して、ご設定の時間内にドアを開けると、出るモードがオンになります。また、「出るモード」を実行条件にするシーンまたはオートメーションは、トリガーされて実行します。

ボタンを押した後、ご設定の時間内にドアを開けないと、出るモードがオンにならなく、入るモードの準備ができてしまいます。そして、設定時間が過ぎてドアを開けると、「入るモード」を実行条件にするシーンまたはオートメーションは、トリガーされて実行します。

ボタンを押さなくてドアを開ける場合、開閉センサーは入るモードと認識します。ご注意ください。

例えば:

「出るモード」で2分を設定して、11時にボタンを押します。

①11時1分にドアを開ける:

開閉センサーが出るモードと認識します。出るモードがオンになります。「出るモード」を実行条件にするシーン(例えば:電気を消す)はトリガーされて実行します。ドアを開けると、電気を消します。

②11時3分にドアを開ける:

開閉センサーが入るモードと認識します。入るモードがオンになります。「入るモード」を実行条件にするシーン(例えば:エアコンをオンにする)はトリガーされて実行します。ドアを開けると、エアコンをオンにします。

「出るモード」で2分を設定して開閉センサーのボタンを押さなくてドアを開けます。

①開閉センサーが入るモードと認識します。「入るモード」を実行条件にするシーン(例えば:「エアコンをオンにする」)はトリガーされて実行します。ドアを開けると、エアコンをオンにします。

 

2.モーションを検知する
動体を検出された後、ご設定の時間内にドアを開けると、出るモードがオンになります。また、「出るモード」を実行条件にするシーンまたはオートメーションは、トリガーされて実行します。

動体が検出された後、ご設定の時間内にドアを開けないと、出るモードがオンにならなく、入るモードの準備ができてしまいます。そして、設定時間が過ぎてドアを開けると、「入るモード」を実行条件にするシーンまたはオートメーションは、トリガーされて実行します。

また、動体が検出されない状態(例えば:検知範囲外での動きなど)でドアを開ける場合、開閉センサーは入るモードと認識します。ご注意ください。

※開閉センサーの動体検出距離は3メートルまでです。

例えば:

「出るモード」で2分を設定して、11時に動体を検出されました。

①11時1分にドアを開ける:

開閉センサーが出るモードと認識します。出るモードがオンになります。「出るモード」を実行条件にするシーン(例えば:電気を消す)はトリガーされて実行します。ドアを開けると、電気を消します。

②11時3分にドアを開ける:

開閉センサーが入るモードと認識します。入るモードがオンになります。「入るモード」を実行条件にするシーン(例えば:エアコンをオンにする)はトリガーされて実行します。ドアを開けると、エアコンをオンにします。

「出るモード」で2分を設定して動体が検出されない状態てドアを開けます。

①開閉センサーが入るモードと認識します。「入るモード」を実行条件にするシーン(例えば:「エアコンをオンにする」)はトリガーされて実行します。ドアを開けると、エアコンをオンにします。

 

 

コメント

0件のコメント

記事コメントは受け付けていません。