SwitchBotシーリングライトは、取り付けが簡単で、DIYでの取り付けを想定して設計されているため、プロの電気工事士を呼ぶ必要は全くなく、既存の照明器具を単独で交換することが可能です。 シーリングライト製品の取り付けを完了するには、以下の関連する取り付け手順をご覧ください。

取り付けは、5つのステップに分けることができます。

mceclip0.jpg

① 天井の配線器具の形状を確認する

引掛シーリングの形状によって取り付け方法が異なります

取り付けできる配線器具(引掛シーリング)
下図の引掛シーリングであれば取り付け可能です(ガタつきや破損がないことをご確認ください)

mceclip0.png

引掛シーリングの形状は上記AとBの2タイプ。上記の形状以外の特殊な引掛シーリングには、取り付けできない場合があります。

② アダプターを取り付ける

_____-04.png

アダプターの引掛金具を引掛シーリングに挿入し、カチッと音がするまで右に回してください。
取り付け後、赤いボタンを押さずに左に回して、はずれないことを確認してください。

 

mceclip9.png

 

③ 本体を取り付ける

_____-05.png 

最初にアダプター側コネクターを本体中央の丸穴より通してから、本体中央の丸穴にアダプターを通して本体を天井に押し上げる。

 

mceclip3.png

ABタイプ共、最後にロックレバーでロック

本体を取り付けたあと、アダプターのロックレバーを、ロック表記の方向にカチッと音がするまでスライドさせて、ツメをロックしてください。

ポイント:しっかり取り付けられているかを確認する。

_____-06.png

mceclip2.png

 

④ コネクターを接続する

本体側コネクターにアダプター側コネクターを確実にフックが掛かるまで差込んでください。

_____-08.png

 

mceclip1.png


※接続する際は必ずコネクター部分を持って行ってください。コード部分を持って行うと断線のおそれがあります。
※本体に、コードが垂れ下がらないようにするコード留め具がありますので、コードはその留め具を通してください。

⑤ セードを取り付ける

_____-07.png

セードを持ち上げて本体にはめ込み、止まるまで右に回します。

 

mceclip6.png

 

  • セードを取り付ける際、本体が回転してしまう場合は、本体の取り付け(押し上げ)が不十分です。再度、「③本体を取り付ける」に従い本体の取り付け(押し上げ)をしてください。
  • セードを取り付けた際、セードが傾いていたり、すき間が均一でない場合は取り付けが不完全ですので、セードを左に回してはずし、再度セードを取り付けてください。
  • セードを取り付けた後、手でセードと本体の接する位置を軽く一週撫でて、隙間がないもしくは突然広がるところがないようにご確認ください。その後、手でセードを軽く下に引っ張って、セードが取り除くないようにご確認ください。

 

コメント

0件のコメント

サインインしてコメントを残してください。