SwitchBotアプリに作成した手動実行の”シーン”は、只今Google Home から認識され、音声操作が可能になりました!これで、SwitchBotデバイスのグループコントロールだけでなく、「その他」で追加した家電リモコンは、IFTTT経由せずに直接Google Home から音声操作ができるようになりました!

 

早速ですが、設定方法を案内させていただきます。

 

1、SwitchBotアプリのメニューから「シーン」をタップして、新しいシーンを作成します。

  トリガーは、「手動実行」を選び、アクションのところで操作したいデバイスを追加します。

  シーンに名前を付けて保存しましょう。例えば、「家電グループ」や「ただいま」など。

mceclip0.png

2、Google Homeアプリに入り、まずSwitchBot とリンクしてください。

Google_Home_Link.gif

そして、デバイスを再検出してから、作成した「シーン」を音声操作してみましょう。

音声例:「OKグーグル、【シーンの名前】をつけて」

 

ご注意:

※Google Home側の制限より、Google Homeアプリの中「シーン」の表示がされていないですが、音声操作に対応できることを予めご了承ください。

※アレクサの中の「シーン」は、オンにする音声操作に対応しかできないことを予めご了承ください。「その他」モードで追加した家電リモコンをアレクサから音声操作したい場合、手動実行のオンとオフ二つのシーンをそれぞれ作成して、アレクサから音声コントロールしてください。

 

Google HomeでSwitchBotが突然動作しなくなったら、どうすればいいでしょうか?

コメント

0件のコメント

記事コメントは受け付けていません。